2013年8月8日木曜日

モデリング-出力(後編)

前編で出力したモデルの不要部分(台座、サポート)を除去する。台座部分は結構とりにくいので、コンロで熱したカッターナイフの刃やドライバーで引き剥がしていたのだが、面倒この上ないので、秘密兵器を購入。
スチロールカッター
 電池式とコンセント式2種類売っていたが、安い電池式を購入。単二電池二個でワイヤに電気を流して発熱させて溶かし切る装置である。出力が足りるか心配だったが、PLAなら電池2本3Vで切断可能であった。軟化点の高いABSにも使えるかどうかはまだ不明。出力足りなければ電池3本仕様に改造すればいいか。
 

 
これで、面倒な台座除去が幾分楽になった。

サポート部分と表面は電動ルーターや紙やすり、スポンジやすり等で削り落としていく。
紙なら#100(JIS)くらいから使える。スポンジペーパーは買い置きしてあった#120を使用。
そして電動ルーター。コンセント式のいいのを嫁から貸してもらいました。
(c)井上直久
へこみや表面ざらつき、段差が残っているが、とりあえず一旦切り上げ。引けや凹みが気になるので、パテ盛りしてみる。
今回は一液タイプのMr.ホワイトパテを使用。二液タイプの”もりもり”もあったはずだが、押し入れの奥にしまいこんだまま。そのうち発掘せねば。固まってなければいいが・・・。
一液のいいところは混ぜなくてもいいことだが、空気に触れなきゃ固まらない特性上固まるのに時間がかかる。一晩放置後再度磨き。
まだまだアラも多いが、お試しなので、ここまで。塗装してみる。PLAがどの程度塗料の食いつくか心配だったが市販の水性プラモデル用塗料で十分喰いついてくれた。本来ならサーフェイサー吹いてからなのだろうが、直塗りしてみる。
今回用意した塗料がこれ。単にトイザラスに置いてあったのがこれだけだったという理由でMr.Hobbyの水性カラーを使用。
ちょっとてかりすぎが気になるが、とりあえず完成。
いろいろ途中面倒な工程が入るが、3Dプリンタは模型用のパーツ形成に使えることがわかりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿